公認心理師 夫婦カウンセラー 親業訓練インストラクター 坂野 健一 のホームページへようこそ
夫婦・カップルカウンセリング、育児・子育て・発達相談、心理カウンセリング、トラウマ処理(EMDR、認知処理療法)、各種心理検査、不登校・ひきこもり相談、親業訓練、ペアレントトレーニング、アンガーマネージメントプログラムを提供 傾聴レッスンや共感トレーニングも行っています
岡山県岡山市南区立川町3-26
  1. お知らせ カウンセリング
 

お知らせ

2020/04/19
このたび、電話カウンセリングに加えて、新たにZOOMアプリを使ったカウンセリングサービスを始めました。
自宅等から外出することなく、パソコンやスマホを使ってカウンセリングを受けることができます。
ぜひご活用ください。ご不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。



【利用方法】
1.ZOOMを使ってカウンセリングを受けたい旨ご連絡ください。
2.ご利用料金のお振込みをお願いします。お振込先は個別にお知らせします。オンライン決済(LINEPay)も可能です。
3.ご利用のパソコンまたはスマートフォンに、アプリ(Zoom Cloud Meetings)をインストールしてください。アカウントを作る必要はありません。
4.設定した日時になりましたら、パソコンまたはスマートフォンを起動させてお待ちください。事前にURLをお送りします。
5.可能な限り、ビデオ通話でお互いの顔が見えるようにします。支障があればご相談ください。
6.周りにだれもいない、静かな環境と時間帯をお選びください。
7.安定した通信環境でのご利用をお勧めします。
8.録画、録音等はご遠慮ください。

Zoomを初めて使用する方は、事前に必ず接続テストをお済ませください。
接続テストはコチラからできます。

お申し込み、お問い合わせをお待ちしています。
電話:086−238−6117
メール:sakano@c-r-smile.com

2020/04/03
初めての育児のバイブル・マガジン「ひよこクラブ」に掲載されます。

ご覧になった方へ期間限定の割引サービスもあります。

ぜひお手に取ってご覧ください。


2020年5月15日発売(予定)の【ひよこクラブ2020年6月号】です。

「ひよこクラブ」についてはコチラ↓↓↓


2018/05/14
ゴールデンウイークが明けて、不登校のご相談が増えています。

勇気を出して連絡してくれて嬉しいです。

不登校の対応で焦りは禁物ですが、時間がたてばたつほど問題が難しくなるという側面があるため、早い段階で適切な対応することが大切です。

一方、初期に不適切な対応をしたために、問題が深刻になったケースはよく見受けられます。

いずれにしても、信頼できる相談先で、早期に相談することが大切です。

状況の棚卸し、気持ちの整理、方向性の検討、考え方やスタンスを理解することが大切です。

私の不登校支援は結論ありきで始めません。

しっかり状況を整理し、
気持ちを整理し、
方向性を見定め、
何をどうするかを具体的に考えていくことをしていきます。

一回の相談で解決するとは限りませんが、誰にも相談できず苦しんでいる方はお気軽にご連絡ください。

ご連絡をお待ちしています。

2018/02/04
お客様の声をまとめてアップしました。


<カウンセリング>
・子どもの頃からの怒りっぽい性格をとにかく何とかしたかった。怒りがコントロールできずに物も壊し、人間関係もメチャクチャにしてきた。カウンセリングを受けてから、「変わったね」と言われるようになった。怒ることが全然なくなったわけではないけれど、トラブルを起こすことは全くなくなった。
・ずっと誰にも言えずに苦しんできた。はじめて人に話せた。本当にラクになった。
・いろいろなところでカウンセリングを受けてきたけれど、先生がいちばんいい。こんなすごい人に会ったことがない。出会えてよかった。もっと早く出会いたかった。
・説明が本当に分かりやすい。ほかのところではこんなに具体的に教えてもらえなかった。
・先生のやり方は一見すると遠回りだけど、一番の近道だと思う。
・大学で心理学を学んだけれど、自分はいったい何を学んでいたんだろう。こんな基本的なことが分かっていなかった。ようやく光が見えた気がする。
・本をいくら読んでも分からなかったけど、目の前で図に書いてくださるのでよく分かった。
・自分のことを客観的に見ることができるようになった。
・今までのカウンセリングは、毎回気が重かったけど、先生のところに来るのは毎回楽しみ。
・延長料金がかからないので助かる。時間を気にせずに話せるのが有り難い。
・電話で話した感じがとても話しやすく好感がもてたので来た。来てみたらやっぱり居心地が良くて、来てよかった。

<不登校・ひきこもり支援>
・先生のやり方を信じてきてよかった。本人の成長が感じられて嬉しい。
・ほかのところで嫌な思いをたくさんしたけど、先生のやり方はとてもソフトで安心感がある。
・先生がおっしゃることがいつも同じでブレない。安心してついていける。
・学校の先生から、「いったいどんな支援をなさったんですか?」と驚かれた。先生の支援を受けていることをお話した。
 (2年近い不登校から、元気になって登校したケース)
・いつでもLINEで相談できるから安心。
・ほかのところでは「様子をみましょう」「待ちましょう」しか言われなった。先生は具体的に何をすればいいかを教えてくれるから助かります。
・ほかのところでは「本人が来ないと分かりません」と言われて何も進まなかった。自宅に来てくださるのは本当に有り難い。
・子どものカウンセリングに同席している私のほうが勉強になることが多い。
・早く子どもを先生に会わせたい。

<親業訓練講座>
・子どもを怒ることが明らかに減った。家庭が平和になった。
・今まで気になっていたことが、全く気にならなくなった。
・自分の問題と子どもの問題の区別のつけ方が分かった。
・この考え方が広まったら戦争がなくなると思う。
・自分のクセに気が付けた。
・娘といつもケンカになるポイントがよく分かった。
・子どもがたくさん話してくれるようになった。
・子どもが明るくなってきた。
・自分の意見を言わずに人の話が聞けるようになった。
・子どもが今まで以上に好きになった。
・子どもは私が変わるのを待ってくれていたことが分かった。
・言いたいことを我慢せずに言えるようになってラクになった。
・自分の気持ちが分かるようになった。
・このまま(講座が)終わらないでほしい。ずっと学び続けたい。
・いつもなら人見知りするのにみんなと打ち解けて学ぶことができた。
・同じ時間を共有した仲間ができたことが嬉しい。
・妻から「講座を学んで変わった。今のあなたとならずっと一緒にいたい」と言われた。

<ミニ講座>
・知りたくて本を何冊も買って読んだけど分からなかった。本当に分かりやすくてよく分かった。来て良かった。
・いつまでも聞いていたい。
・目からウロコ。
・目からウロコどころかレーザービームが出そう。
・学校の職員研修で話してほしい。
・あの講座を受けて本当に変わった。レジュメを何度も読み返している。他の人にも勧めている。
・普段クールに見える先生が、非常に熱いのが伝わってくる。
・全タイトルを聞きに来たい。
・話にスーッと引き込まれる。
・すぐ話が脱線して、その脱線がまたおもしろい。
・すごく贅沢な時間。
・息子にも聞かせたい。次回は子どもも連れて来たい。

2018/02/01
「教えようとするな、分かろうとせよ」
「カウンセラーはクライアントにとって心憎い弁護士であれ」

カウンセラーは、
理論、
技術、
考え方、
態度など、様々なことを学びますが、
それらは子どもを育てる親にとって、
役に立つものばかりです。

「カウンセリングに学ぶ子どもとの接し方」
と題して、ミニ講座を開催します。

カウンセリングの基本的態度とも言われる、
無条件の肯定的配慮(受容)、
共感的理解、
自己一致、
を中心に、

コミュニケーションとは、
理解とは、
カウンセリングとは、
といったことを学びます。

くわしくはリンク先をご確認ください。

お気軽に参加していただけたら嬉しいです。
ご連絡をお待ちしています。

【お申込み・お問い合わせ】
電話0862386117(さかの)
メールsakano@c-r-smile.com

2017/07/12
<<お父さん、お母さんのための心理適正検査PVCL(Parents Voice Check List)始めました♪>>

【PVCLとは?】
「父親力・母親力」や「家庭環境」を分析し、お父さん・お母さんを応援する心理適正検査。
親と子の間にしっかりと架け橋ができているか確認・改善し、子どもたちの素晴らしい可能性を伸ばすための、日本初のシステムです。
判定結果はA4用紙5枚のレポートにしてお渡し、内容について口頭でもご説明します。

【PVCLで期待できる効果】
・子育てに関する問題点を把握、親の不安を解消。
・夫婦関係の問題点の把握と改善。
・子どもが「引きこもり」「不登校」「いじめ」に関わるリスクを回避。
・子どもに「コミュニケーション能力・行動力・やる気」を持たせる、より良い家庭内環境を維持。

【的確な診断・アドバイス】
「過干渉・過保護」「放任」「しつけ・道徳観」「生活」「信頼・協力」「社交性」という6つのカテゴリーで親力を詳しく判定し、総合的な親力や父親力と母親力のバランス、家族の心の健康状態などもわかりやすく診断、アドバイスします。

【監修者】
[特別監修]多湖 輝(東京未来大学学長、千葉大学名誉教授、心理学者)
[監修]織田村 佳之(神奈川県人権擁護委員連合会会長、元全国高等学校長協会理事)
本田 景三(東京大学医学部修了、心理学博士、東洋医学名誉博士)
高永 哲也(京都大学大学院修了、医学博士、工学修士)
宮原 勅治(京都大学大学院医学研究科修了、米国PMI認定PMP国際資格、神戸市立中央病院医療情報部チームリーダー)
安川 雅史(心理学博士、心理療法カウンセラー、全国webカウンセリング協議会理事長)
[企画制作協力]北海道医療大学看護福祉学部 向谷地研究室
[制作・運営] 特定非営利活動法人 次世代育成ネットワーク機構

【アフターフォロー(カウンセリング・不登校訪問支援・コミュニケーション講座)】
必要に応じて、個別カウンセリング、不登校訪問支援、親と子の間にしっかりとした心の架け橋をかけるためのコミュニケーション講座を受けることができます。現状の把握にとどまらずどこをどう改善すれば良いのか、継続的・具体的にフォローします。※アフターフォローは別料金です。

【利用料金】
1回2000円(税込)カウンセリング料、相談料込み(ただし判定時間を含めて60分まで)

【お申込み・お問合わせ】
カウンセリングルームスマイル(さかの)
電話:086−238−6117
メール:sakano@c-r-smile.com

子育て、家庭環境に問題・不安のある方も、そうでない方も、ぜひお気軽にご利用ください。お問合わせ・お申込みをお待ちしています。
<<  <  4  5  6  >  >>

カウンセリングルームスマイル

親業(おやぎょう)ほっとスマイル

オンラインスクールスマイル

お気軽にお電話ください。LINEもお気軽にどうぞ。

ご連絡をお待ちしています。

電話番号:086-238-6117(受付時間8:30〜23:00)

所在地 :岡山県岡山市南区立川町3-26

営業時間:10:00〜22:00

定休日:不定休


LINE登録はお気軽にどうぞ↓
【参考:スマホの画面上のQRコードを読み取る方法】
①画面に表示されるQRコードを長押しして、端末に保存。
②LINEアプリを開き、ホーム→友だち追加→QRコード→①で保存した画像を選ぶ。
※端末によってはこの方法では登録できない場合があります。
お問い合わせはコチラ