公認心理師 夫婦カウンセラー 親業訓練インストラクター 坂野 健一 のホームページへようこそ
夫婦・カップルカウンセリング、育児・子育て・発達相談、心理カウンセリング、トラウマ処理(EMDR、認知処理療法)、各種心理検査、不登校・ひきこもり相談、親業訓練、ペアレントトレーニング、アンガーマネージメントプログラムを提供 傾聴レッスンや共感トレーニングも行っています
岡山県岡山市南区立川町3-26
  1. さかけん今日のひとこと
 

さかけん今日のひとこと

2017/07/12
こんにちは、坂野です。
 
カウンセリングや、不登校の親の会などで、
 
「うちの子、私がほめると怒るんです。
どういう気持ちなのでしょうか?」
 
と相談されることがあります。
 
カウンセラーとして、第三者の気持ちを尋ねられたときは必ず、
「私は本人ではないのでその子の気持ちは分かりません」
とお伝えするのですが、それを言ってしまっては話が終わるので、こんな話をします。
 
①ほめことばは、外からの評価のメッセージ。いわば評価する人の”モノサシ”をあてられている状態になるので、快く思わない人もいる。
 
②ほめことばには、”隠れた議題”が潜んでいることがある。行動を変えさせたい、コントロールしたいという隠れた意図が伝わると、不快に感じ、反発を招くことがある。親や評価者のことを、不正直で不誠実、率直でない人だと感じてしまう。
 
③ほめことばは、相手を受け入れている形をとりながら、相手を受け入れていないことを示す要素がある。
 
④ほめことばは、親と子どもとの上下関係が強調され、子どもの劣等感が強化されることがある。
 
⑤親の評価が子ども自身の自己評価とズレている場合、親が自分を本当は理解していないと感じることがある。親が本当のことを言っていないと思って親を信用しなくなることがある。
 
ほめるって結構難しいですね。
 
ほめことばは”外的な賞”と言われていますが、この”外的な賞”を与えられて育つと、自律性が育ちにくいと言われています。
 
このことについてもっと詳しくお知りになりたい方には、
「親業・ゴードン博士 自立心を育てるしつけ」(小学館)
をお読みになることをお勧めします。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
【ミニ講座のご案内】
 
「子どもの自立(自律)を促す親の接し方」
 
7月29日(土)に、ミニ講座を開催します。
参加ご希望の方はお気軽にメッセージください。
 
【テーマ】「子どもの自立(自律)を促す親の接し方」
【内容】
 ・自立とは
 ・自立と依存
 ・自律とは
 ・自律を促す具体的な接し方
【日時】2017年7月29日(土)10:00〜12:00
【会場】カウンセリングルームスマイル(岡山市中区江崎)
【定員】6名
【費用】おひとり4000円(税込)
【講師】坂野健一(心理カウンセラー)
 
ご都合のつく方はぜひご参加ください。
お友達同士でのご参加も歓迎します。

カウンセリングルームスマイル

親業(おやぎょう)ほっとスマイル

オンラインスクールスマイル

お気軽にお電話ください。LINEもお気軽にどうぞ。

ご連絡をお待ちしています。

電話番号:086-238-6117(受付時間8:30〜23:00)

所在地 :岡山県岡山市南区立川町3-26

営業時間:10:00〜22:00

定休日:不定休


LINE登録はお気軽にどうぞ↓
【参考:スマホの画面上のQRコードを読み取る方法】
①画面に表示されるQRコードを長押しして、端末に保存。
②LINEアプリを開き、ホーム→友だち追加→QRコード→①で保存した画像を選ぶ。
※端末によってはこの方法では登録できない場合があります。
お問い合わせはコチラ